アロマテラピー検定・資格の認定、学術調査研究の実施
AEAJ認定アロマセラピスト資格対応 公式テキスト |
---|
|
試験の出題範囲の全てを体系的に学習したい方標準カリキュラム (146時間以上) |
---|
アロマセラピストが身に付けるべき知識、能力を体系的に学ぶカリキュラムで、標準カリキュラム(管理学習時間)全てを認定スクールで履修していただきます。 |
試験の受験条件となる必須履修科目のみ受講したい方必須履修科目(30時間以上) |
---|
標準カリキュラムのうち、アロマセラピストになる上で必要な実践分野や体験的学習科目として定められた6科目を認定スクールで学習していただきます。必須履修科目を修了すると、アロマセラピスト試験の受験条件を満たすことができます。 ※ 必須履修科目のみの学習で資格試験の出題範囲の全ての科目を学習することはできません。 |
学習科目 | 管理学習時間 | 標準カリキュラム | 必須履修科目 |
---|---|---|---|
解剖生理学 | 23時間以上 | ![]() |
|
顔面の皮膚科学 | 3時間以上 | ![]() |
|
衛生学 | 2時間以上 | ![]() |
|
ボディ・フェイストリートメント理論 | 4時間以上 | ![]() |
|
ケーススタディ | 13時間以上 | ![]() |
|
アロマテラピーに役立つ素材 (基材論) |
2時間以上 | ![]() |
|
健康学 | 5時間以上 | ![]() |
|
ストレスと メンタルヘルス |
2時間以上 | ![]() |
|
ホスピタリティと コミュニケーション |
2時間以上 | ![]() |
|
精油を深める (精油学総論) |
7時間以上 | ![]() |
![]() |
精油のプロフィール (精油学各論) |
7時間以上 | ![]() |
![]() |
アロマテラピー利用法 | 6時間以上 | ![]() |
![]() |
コンサルテーション理論 | 2時間以上 | ![]() |
![]() |
コンサルテーション実技 | 5時間以上 | ![]() |
![]() |
カルテ作成指導 | 3時間以上 | ![]() |
![]() |
ボディトリートメント実技 | 50時間以上 | ![]() |
|
フェイストリートメント実技 | 10時間以上 | ![]() |
|
アロマセラピスト合計時間 | 146時間以上 | 30時間以上 |
アロマセラピスト標準カリキュラムや必須履修科目は、認定スクールでの履修が必要です。
AEAJ認定アロマセラピスト資格対応 公式テキスト |
---|
|
標準カリキュラム(共通学科50時間以上・実技85時間以上) |
---|
アロマセラピストに必要な技術と知識を体系的・実践的に学習できるカリキュラム。 共通学科は認定スクールまたは独学で学習し、受験することが可能ですが、実技カリキュラムはAEAJ認定スクールでの履修が必要です。 |
学習内容 | 共通学科管理 学習時間 |
実技管理 学習時間 |
|
---|---|---|---|
1 | アロマテラピーの源流を知る | 90分(1.5時間) | |
2 | 植物を知る | 30分(0.5時間) | |
3 | 精油を知る | 1,440分(24時間) | |
4 | ⼈体を知る | 1,080分(18時間) | |
5 | 精油を使う ー 不調とアロマテラピー |
||
6 | 精油を使う ー 痛みとアロマテラピー |
||
7 | 健康の基本 | ||
8 | ケーススタディ | 240分(4時間) | |
9 | アロマテラピーインストラクター として活動する |
120分(2時間) | |
10 | アロマテラピー トリートメントを知る |
30分(0.5時間) | |
11 | アロマテラピートリートメントと コミュニケーション |
180分(3時間) | |
12 | アロマテラピー トリートメントの 準備と衛生管理 |
60分(1時間) | |
13 | アロマテラピー トリートメントを行う |
4,800分(80時間) | |
14 | ケーススタディと認定試験 | ||
15 | アロマセラピストとして活動する | 30分(0.5時間) | |
小計 | 3,000分(50時間) | 5,100分(85時間) | |
合計 | 8,100分(135時間) |
直接認定スクールにお問い合わせください。
AEAJ認定アロマセラピスト資格対応 公式テキスト |
---|
|
実技試験 アロマテラピートリートメントを行うことを目的にボディトリートメントとフェイストリートメントの2つの実技試験を行います。
カルテ演習 カルテを作成することにより、安全にトリートメントを実施できるよう「カルテ作成指導」に基づいた演習を行います。アロマセラピスト資格取得には合計30ケースの修了が必要です。
AEAJ認定アロマセラピスト資格対応 公式テキスト |
---|
|
カルテ演習 「アロマテラピートリートメントの実践」および「カルテの作成」を10ケース以上行います。10ケースのうち6ケースは、認定スクールで履修する「ケーススタディ」(標準カリキュラム)と兼ねることができます。
実技試験 第三者にアロマテラピートリートメントを行うことを想定し、お客さまのお出迎えからカウンセリング、精油の選定、施術、アフターカウンセリングまでを実践する試験です。トリートメントの実技には、ボディ、フェイス、ヘッドが含まれます。