企業、学校などで団体受験をお考えの方
- 合格率
約90% - ※1平均
勉強期間
約2ヵ月 - ※2累計
受験者数
55万人
突破
アロマテラピー検定
インターネット試験2025年5月11日(日)
※AEAJマイページにご登録(無料)の上、
ログインしてお申し込みください
※1第43~44回アロマテラピー検定 受験者アンケート(回答数8,552人)
※22024年12月AEAJ調べ
知りたいことから探してみよう!
内閣府公益認定団体による資格
アロマテラピー検定とは?
精油の安全な使い方、
香りが心身に影響を及ぼすメカニズム
精油のプロフィールなど、
多方面からアロマテラピーについて学べます。
自分で楽しんだり、周りの人を楽しませたり。
健康や美容のために活用したり。
アロマテラピーをもっとよく理解して
使いこなすための検定です。
アロマテラピー検定
取得のメリット
- 香りを美容や健康に役立てられるようになる
- 自分や家族の体調管理に利用できる
- アロマを仕事に活かせるようになる
どんな人が受験してるの!?
アロマテラピー検定の
受験者データ
累計受験申し込み者数

受験者の年代

※ 2024年12月AEAJ調べ
どんな目的で受験しているの?
受験した理由
- 1位アロマテラピーの正しい知識を身に付けたいから(56.3%)
- 2位アロマテラピーについてもっと知りたいから(55.7%)
- 3位香りが好きだから (52.5%)
- 4位アロマテラピーを生活に取り入れたいから(43.1%)
- 5位自分の健康や体調管理に役立てたいから(37.7%)
※ 第51回アロマテラピー検定 受験申し込み者アンケート(回答数1,007人)
合格者・企業・学校の声
※掲載中の情報はすべて取材当時のものです


- モデル斉藤アリスさん
- アロマテラピー検定1級を取得
- 簡単な活用法で
日頃のケアや
セルフコントロールまで -
オーガニックの魅力を発信していきたい、と思う中で香りにも興味を持ち、アロマテラピーの勉強を始めました。はじめはいくつも思い浮かばなかった精油の活用法も、学ぶうちに「生活の中に取り入れられる瞬間ってたくさんあるんだな」と気づきました。
例えば、モデルやテレビの仕事で周りの空気に飲まれそうになったときは、お気に入りのフランキンセンスを嗅いで落ち着きを取り戻したり。日頃のケアや、仕事現場でのセルフコントロールまで、さまざまな場面でアロマを活用しています。


- 宮下智子さん
- アロマテラピー検定1級を取得
- 正しい知識を得たことで
家族へのケアも
自信を持って実践できる -
我が家では子どもに、朝ごはん前にペパーミントの香りで励ますのですが、学校から帰ってきて「今日は速く走れたよ」「失敗しなかったよ」といった声を聞くと、「少しは心の支えになったかな」とうれしくなります。正しい知識を得たことで自信を持って実践できるようになり、子育てにも大きなプラスになりました。
さらに、家族だけでなくママ友たちへ「季節に応じたアロマテラピーの活用法」を伝えたり、アロマがきっかけで人とのつながりが広がることも実感しています。


- マークスアンドウェブ/ショップマネージャー飯野愛梨さん
- アロマテラピー検定1級を取得
- アロマと笑顔で、
お客さまの日常を
潤す場所でありたい -
お客さまから精油について質問されてうまく答えられず悔しい思いをしたこともありましたが、アロマテラピー検定を取得してからは知識の幅が広がり、自信もついたので、精油や商品について自分の言葉でしっかりと伝えられるようになりました。
週末が近づくと、疲れをため込んだお客さまがため息をつきながらショップに寄ってくださることも多くて(笑)。ショップがあることで、お客さまの日常が少しでも潤えばという思いで、アロマでいつも笑顔を絶やさない接客を心がけています。
※取材当時の情報です


- 学校法人三幸学園
東京ビューティーアート専門学校
エステティック科・トータルビューティー科 - 武先生・遠藤先生
- アロマテラピーを学び、
業界が求める人材へ -
美容業界において、化粧品における香りの役割は、マスキング、商品価値の向上などでしたが、最近は精油の香りが持つさまざまな有用性なども期待されるようになってきました。
医療、介護の現場でもアロマテラピーが注目されている中、学生たちがアロマテラピーを学ぶことで、社会に貢献できる人材となるだけでなく、自らの健康や美容に役立つ知識にもなります。
授業ではアロマテラピーの理論、精油の活用と実践法を学ぶとともに、実際に体験できるセルフケアのためのクラフト作成の時間を生徒たちは楽しみにしています。好きな香りが見つかった時の嬉しそうな様子、クラフトを作る楽しさ、実際に作成したクラフトを使用したときの気持ちの変化などの感想をもつことで、さまざまな学びがあります。
また、アロマテラピー検定に合格することで、業界が求める人材にマッチしやすく就職にも繋がる資格と知識を身につけることができると思っています。
※取材当時の情報です
2週間の勉強期間で合格した人も!
アロマテラピー検定の
勉強方法
合格率約90%!
独学でも効率的に学べる
やさしく実践的に学べる公式テキストと公式問題集があるので、仕事や育児などで忙しい方も楽しみながら知識を身につけられます。試験問題は公式テキストから出題され、その合格率は約90%。

(2020年6月改訂版)

(2020年6月改訂版)
香りを楽しむことが合格への近道!
好きな香りのグループを見つけたり、体調や気候によって香りの印象がどう変わるのか体験してみたり。まずは香りの魅力を知ることが学習の第一歩。楽しみながらチャレンジしてみましょう。

学習対象となる精油
- アロマテラピー検定2級
- スイートオレンジ/ゼラニウム/ティートリー/フランキンセンス/ペパーミント/ユーカリ/ラベンダー/レモン/ローズ(アブソリュート)/ローズオットー/ローズマリー
- アロマテラピー検定1級
- 2級の精油+下記19種
イランイラン/クラリセージ/グレープフルーツ/サイプレス/サンダルウッド/ジャーマンカモミール/ジャスミン(アブソリュート) /ジュニパーベリー/スイートマージョラム/ネロリ/パチュリ/ブラックペッパー/ベチバー/ベルガモット/ベンゾイン(レジノイド) /ミルラ/メリッサ/レモングラス/ローマンカモミール

平均勉強期間は約2カ月!
人によって勉強期間はさまざまですが、「約1~3カ月」という方が多いようです。空き時間を利用して勉強の計画を立ててみましょう。

※第43~44回アロマテラピー検定 受験者アンケート(回答数8,552人)より
ミニテストにチャレンジ

花から得られ、古くからスキンケアに使われてきた精油を1つ選びなさい。
レモン
ラベンダー
スイートオレンジ
フランキンセンス
精油の選び方について適切でないものを1つ選びなさい。
遮光性のガラス容器に入ったものを選ぶ
天然精油であるかラベルの表示を確認する
無理して苦手な香りを選ぶ
いろいろな香りを試してみる
答え Q1.B Q2.C
試験概要
第52回 アロマテラピー検定
試験日 | 2025年5月11日(日) |
---|---|
試験時間 |
|
申し込み期間 | 2025年2月13日(木)~3月27日(木) |
受験料 |
|
受験資格 | 年齢、経験などの制限はなく、どなたでも受験いただけます。 |
出題数 | 2級:55問 / 1級:70問 |
合格基準 | 正答率 80% |
試験形式 |
インターネット試験(インターネットを介してパソコンやスマートフォンを用いて行う試験です) ※選択解答方式 |
動作環境 |
詳細は こちら ※ケーブルテレビ局が提供するインターネット回線は、試験サイトにアクセスできなくなるといった現象が確認されております。可能な限り、その他の通信回線(スマートフォンの場合はモバイル回線など)をご利用の上、インターネットに接続してください。 |
受験環境 |
|
受験ページURL 連絡日 |
2025年4月中旬
受験ページおよび動作確認用ページへのアクセス方法をメールにてご連絡いたします。 |
認定証発送日 | 2025年6月上旬 |
その他 |
注意事項
|
-
出題範囲・公式テキスト
アロマテラピー検定 2級
アロマテラピーを正しく生活に取り入れるための知識を問います。
- 出題範囲
- アロマテラピー検定 公式テキスト
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- 精油のプロフィール(対象11種)
- 出題数
- 55問※分野別出題数は公表しておりません。
- 試験時間
- 30分
学習対象の精油(11種)
スイートオレンジ/ゼラニウム/ティートリー/フランキンセンス/ペパーミント/ユーカリ/ラベンダー/レモン/ローズ(アブソリュート)/ローズオットー/ローズマリー
アロマテラピー検定 1級
精油を目的によって使い分け、 効果的に生活に取り入れるための知識を問います。
- 出題範囲
- アロマテラピー検定 公式テキスト
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- アロマテラピーのメカニズム
- アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
- アロマテラピーの歴史をひもとく
- アロマテラピーに関係する法律
- 精油のプロフィール(対象30種)
- 出題数
- 70問※分野別出題数は公表しておりません。
- 試験時間
- 35分
学習対象の精油(30種)
イランイラン/クラリセージ/グレープフルーツ/サイプレス/サンダルウッド/ジャーマンカモミール/ジャスミン(アブソリュート)/ジュニパーベリー/スイートオレンジ/スイートマージョラム/ゼラニウム/ティートリー/ネロリ/パチュリ/ブラックペッパー/フランキンセンス/ベチバー/ペパーミント/ベルガモット/ベンゾイン(レジノイド)/ミルラ/メリッサ/ユーカリ/ラベンダー/レモン/レモングラス/ローズ(アブソリュート)/ローズオットー/ローズマリー/ローマンカモミール
公式テキスト
試験問題はAEAJが発行する『アロマテラピー検定 公式テキスト』から出題されます。
また、幅広くアロマテラピーを学ぶためにも使えます。公式テキスト
(2020年6月改訂版)
2,640円(税込)公式問題集
(2020年6月改訂版)
1,430円(税込)- 合格率は約90%です。
- 合格基準は2級・1級ともに正答率80%です。
- 公式テキスト・公式問題集はAEAJマイページ、AEAJ会員のショップやサロン、全国の主要書店などで購入できます。
-
受験の流れ
-
申し込み
インターネットよりお申し込みください。
※はじめにAEAJマイページのアカウント登録が必要です -
インターネット試験詳細
2025年4月中旬頃に試験案内メールをお送りします。
-
動作確認
試験案内メール到着後1週間以内に、メールに記載のWEBページへアクセスし、動作確認を行ってください。正しく動作し解答できるかご自身でお確かめください。
-
試験当日
受験に適した環境を整え、指定の時間内にログインして試験を始めてください。
-
結果通知
試験終了後、画面に結果が表示されます。
また、合格された方へは2025年6月上旬に認定証をお送りいたします。 -
その後
1級合格後は、アロマテラピーアドバイザーなどのプロフェッショナルな資格につなげることができます。
-
-
マイページ
アカウント新規登録・
資格・検定
申し込み方法1. アカウント新規登録
-
STEP1
「新規登録」をクリックし、
以下2点の質問に回答
・AEAJ会員カードの所持
・認定証の所持
いずれもお持ちでない方は、
全ての質問に「持っていない」を
クリックして進んでください。 -
STEP2
個人情報の取り扱いにご同意の上、
「次へ」のボタンをクリック。
画面の指示にしたがって情報を入力
ご登録されたメールアドレスへ、
試験案内メールを
AEAJより送付します。 -
STEP3
登録完了!
ご登録のメールアドレス宛に
登録完了の通知が配信されます。
2. ログイン&
資格・検定申し込み-
STEP1
メールアドレスとパスワードでログイン
-
STEP2
「資格・検定」よりお手続き
※「資格・検定」より、
アロマテラピー検定の「試験に申し込む」を
クリックしてください。 -
STEP3
お支払い方法を選択
※クレジットカードやコンビニ支払などから
お支払い方法を選択 -
STEP4
確認・決済
※お申し込み内容、お支払い方法の確認
-
STEP5
完了
※お申し込み後の返金、
次回への振り替えはできません。
-
-
検定に関するQ&A
-
インターネット試験とはどのようなものですか?
-
パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使用し、インターネットを通じて解答する試験です(選択解答式)。受験可能な動作環境などにつきましては、AEAJ公式サイト アロマテラピー検定詳細ページ受験要項をご確認ください。
-
どのような方が受験していますか?
-
10代から70代まで幅広い年齢層の方が受験されています。
アロマテラピーの知識を深め日々の生活に取り入れたり、ご自身のスキルアップのためにお役立ていただいています。
-
受験するための条件はありますか?
-
年齢、経験などの制限はありません。どなたでも、何級からでも受験が可能です。
-
独学でも学べますか? 検定を受けるにはスクールに通った方が良いのでしょうか?
-
試験問題は『アロマテラピー検定 公式テキスト』から出題されます。公式問題集も発売されており、独学でも受験可能です。
体験しながら幅広い知識を得るために、また今後の資格を見据えて認定スクールへ通う方もいらっしゃいます。
-
どのような勉強方法が良いのでしょうか?
-
AEAJから『アロマテラピー検定 公式テキスト』が発行されています。全国の書店および電子書籍ストアでも購入できます。
『アロマテラピー検定 公式問題集』も発行されておりますので、試験対策として、また幅広くアロマテラピーを学ぶための教材としてご活用ください。
-
2級を取得せずに1級を受験しても良いのですか?
-
1級からの受験も可能です。
-
申し込み後のキャンセルはできますか?
-
決済完了後のキャンセル、返金、次回への振替はできかねます(試験中止の場合を除く)。
-
合格をしたらすぐに入会しないといけないのですか?
-
合格後、すぐに入会の必要はありません。AEAJへの入会は、アロマテラピーアドバイザー資格取得の条件のひとつとなっておりますので、取得の段階で、入会が必要となります。
※アロマテラピー検定は終身資格です。
-
団体受験はできますか?
-
受験者数が10名以上の場合、一括申し込みや公式テキストの割引購入などが可能です。
詳細はアロマテラピー検定事務局までお問い合わせください。
-